こんな歯並びに注意!
- HOME
 - こんな歯並びに注意!
 
こんな歯並びに注意!
お子様の歯の異常チェック
お子様の歯の異常チェック
 子どもの歯の異常は、親が日常生活の中でしっかりと観察しなければなかなか気付きません。
 お子様の将来にも関わることですので、以下の項目にあるような様子がお子様に見られたら注意しましょう。 
- 両親の歯並びが悪い。
 - 上手に噛めない、噛み方がおかしい。
 - 食事を丸飲みしようとする。
 - いつも横向きやうつ伏せで寝ている。
 - 発音がおかしい。
 - しゃべる時に空気が漏れる。
 
- いつも口を開けている。
 - 指をしゃぶる。
 - 出っ歯や受け口である。
 - 歯ぎしりがひどい。
 - いびきがひどい。
 
 来院の際には、お電話にてご予約ください。
お電話は0532-55-41180532-55-4118までお気軽にどうぞ。 
不正咬合のいろいろ
 乱ぐい、八重歯
 正式名は叢生(そうせい)。
歯がデコボコに生えたり、歯の生え方が不ぞろいなもの。
 顎が小さくなっている現代っ子に多い不正咬合です。 
 出っ歯
 正式名は上顎前突(じょうがくぜんとつ)。
上の前歯が前に出たり、下顎が後退している状態。
 顎の骨に原因がある場合と、歯だけ前に出ている場合があり、日本人に多い不正咬合です。 
 受け口
 正式名は反対咬合(はんたいこうごう)。
噛み合わせた時に下の歯が上の歯より前側にある歯並びのこと。
 上の歯のかぶさりがないので、下の歯の先端から根元まですべて見えます。 
 開咬(かいこう)
 奥歯をしっかり噛んだ時に、前歯が噛み合わず、
上下の前歯の間が開いている状態。
 口の中が乾きやすく、むし歯や歯周病、顎関節症になりやすくなります。 
 すきっ歯
 正式名は空隙歯列(くうげきしれつ)。
歯と歯の間が開いている状態。
 歯そのものの大きさが小さかったり、歯に対して顎が大きいことなどが原因です。 
 交叉咬合(こうさこうごう)
 上下の奥歯が横にズレて、反対になっている噛み合わせ。
 正中線がズレている場合が多いです。 
 過蓋咬合(かがいこうごう)
 上の前歯が下の前歯に深くかぶさっている噛み合わせ。
 時には下の前歯が上の前歯に隠れて見えないこともあります。 
              
